MENU

【黒歴史】2馬力から1.5馬力へ ④保活は大変?

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ナナさんです。

このページを見つけていただきありがとうございます。

職場復帰の難関「保育園入所」について書きます。

地域により保育所事情は異なりますが、参考にしていただければ幸いです。

実際の手続きは役所の保育所担当部署に確認してくださいね。

保育所を見学する

0335FB23-25D8-4A4A-BE78-AAF7D671E6EC

大事な子どもを預ける保育所。自分の目でしっかり確かめたいですよね。

育児休業の間に数か所見学することをお勧めします。

最大の難関が「息子のアレルギー」。

その他の条件は、私が車の運転ができないのもありますが「自転車で送り迎えが出来る事」。車で渋滞に巻き込まれると遅刻するからです。保育方針は二の次です。

条件に合う保育所は認可保育所1か所、認可外保育所1か所。そこだけ見学しました。

当時抱いていた認可保育所の認識

6383ACC4-308B-4F4F-85B8-7F26CFCCDFC0

  • 公立・私立関わらず、0~5歳の子どもを長時間預かってくれる
  • 在籍園児数が多く施設も充実している

本命の認可保育所は私立の保育園。今は認定こども園になっています。

認定こども園の区分は

  1. 幼稚園型(1日4時間程度の「教育」 親が働いてなくても入園可能)直接園に申し込む。
  2. 保育園型(3~5歳児・1日8時間程度の「保育」)自治体に申し込む。
  3. 保育園型(0~2歳児・1日8時間程度の「保育」)自治体に申し込む。

息子を産んだ病院の助産師さん、看護師さんが「うちの子どもも今行ってる、前行っていた」と言っていたので、雰囲気はいいんだろうなと感じました。実際、卒園まで園に対してほぼ不満を感じなかったので、判断は間違っていなかったと思います。

見学の時には「アレルギーのお子さんも見ているので大丈夫です・・」だったのですが、

https://cccl-5656.net/?p=627

当時抱いていた認可外保育所のイメージ

F65C3656-209D-4A8F-91C1-2B0059D62E02

  • ビルやマンションの1室でこじんまりと行っているなど、施設面で認可園に見劣りする。
  • 園が保育料を設定するため、割高な保育料を設定する施設もある。

息子を預け始めた時、「認可外保育所」は、自治体内に数か所しかありませんでした。

狙っていた認可外保育所も現在は「地域型小規模保育施設」に変わっています。

地域型小規模保育施設も認可保育所と同様、自治体に利用申し込みしますし、保育料も共通です。

地域型小規模保育施設の最大の難点は0~2歳を保育対象としている、すなわち3歳児段階で再度保活をしなければならないということです。提携保育園への入所を希望する場合は優先枠がありますが、それ以外の保育園に行くときは通常の選考が行われます。

見学した認可外保育所には小さいながらも園庭がありました。晴れた日は毎日公園に行きしっかり遊ばせ、手作り給食・お菓子を提供、認可保育園に負けない保育をしてもらえそうだと思いました。

「息子、アレルギーがありますけど、いいですか?」

「卵・牛乳・小麦アレルギーのお子さんにも対応しているので大丈夫です。着替え・(布)おむつ替えはマメにします。洗濯大変ですけど、いいですか?」

仕事をしていておむつ洗濯はしんどいかもしれない・・・。でも・・・。

「認可保育所に落ちたら入園させてください」とお願いし、OKをもらって帰りました。

今も親が直接申し込める認可外保育所はありますし、企業主導型保育所も一部直接申し込みが可能です。料金は施設が決めます。

保育課で入所申し込みをする

5CA2C610-198A-4168-B6C1-65942FCDF7DD

保育所・認定こども園・地域型小規模保育施設に入れる場合は公立希望、私立希望にかかわらず、自治体の保育所担当係で入所申込します。

今回は大阪市の情報を紹介します。

[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]大阪市 令和2年度 保育施設・保育事業利用の案内

申し込み手順

  1. 申込用紙をもらう(今はだいたいネットでGETできる)。
  2. 夫と私、それぞれの会社で「就労証明書」を書いてもらう
  3. 申込書と就労証明書を提出する
  4. 2月初旬まで結果を粛々と待つ・・・
  5. 入園までに保育園で面接を行い、入所に備える

就労証明書は毎年提出しますが、「保育に欠けるってどういうことやねん・・・」

保育に欠けるってどういうことやねん・・

4E3EB38F-249A-42C9-BDC0-E86BA7743478

児童福祉法施行令(昭和23年政令74号)をまとめてみると

保護者が下記の状態にあり、他の親族が面倒を見れないと認められるときに保育を行う。

  1.  保護者の就労・・・フルタイム、パートを問わない
  2.  妊娠、出産
  3.  保護者の疾病、障害
  4.  同居親族を常時介護している
  5.  災害復旧
  6.  その他

昭和23年の法律だから「保育に欠ける」表現なのかな~?。 もっといい表現がありそうですが・・・。

保育ができない理由により点数がつけられ、点数が高い人から入所を決めていきます。

私が申し込んだときには点数は公開されていませんでしたが、点数表を公開している自治体が増えています。基準は自治体により異なります。

[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]【大阪市】保育所入所加点基準

[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]【大阪市】入所順位調整表、順位表

「希望の○○保育園は85点以上ないと入れない。●●保育園は70点で入所できるけど……。ナナさん、どうしましょう?」

と相談されることもありました。

「園の規模」で迷っている人には、私自身認可外保育所でも良いところもある事を体感していたので「一度見学行ってみたら?」と言ってました。

「園の立地」で迷っている場合は「本当に行けないか、実際行って確かめてみたら?・・」

とはいうものの、私が園の立地最優先で選んだのもあるので、気持ちは分かるわ〜。

保育所入所の都市伝説

01435780-705E-4A4F-B06C-EFAE020B751B

息子を保育所に入れるとき「学校の先生、看護師さんは優先順位が上がる」とう都市伝説めいた噂をよく聞きました。

また、「保育課に嘆願書を出す、電話で状況を説明したら順位が上がると聞いたけど、直接連絡した方がいいのかな?」と思っていました。

入所希望する自治体で働く「小学校の先生、保健師、看護師、保育士」さんは優先入所できると明記している自治体は多いです。私が住んでいる自治体も明記していますので、今や都市伝説ではないと考えています。

[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]【大阪市】優先入所枠

大阪市の場合、第6希望まで申請し、第6希望の園まで入れなかった時点で初めて「待機児童」になります。

私のように「専願」だと「自分の都合で専願した」とみなされるので

選考に漏れても待機児童扱いにならないですよ。いいですか?」

「結構です(内心ドキドキ)」

ちなみに息子の保育所は「満点に近そうな点数の人でも待機になる」保育所でした。

保育所が地域に1カ所しかなかったのでどうしても応募が集中するのと、フルタイム勤務のお母さんが多かったからでしょう。

定員を大幅に増やした年だったためたまたま入れましたが、認可外に行った可能性は高かったと思います。

入所時期について

0D7F6BA8-11EE-437F-B0F6-491450E33D94

前回育児休業のことを書きました。

https://cccl-5656.net/?p=3080

早生まれのお子さんは保育所入所にはす不利です。息子は早生まれで、募集要項上「0歳4月1日入所」の申し込みができませんでした(自治体に異なります)。

  • 1歳になった時点での入所を希望し、待機になってから再度4月入所の申し込みを行う。
  • 4月入所一本で申し込む

1歳で待機になった時には、既に1歳4月入所者が決まっている可能性もあったので、4月入所一本で申し込みました。

この休み方は1歳以降の育児休業を認めている会社でないとできないですし、育児休業給付が延長されるのは「保育所が待機になった時」なので、1歳以降は無収入です。

また、0歳児クラスから進級する園児で1歳児クラスが埋まっていたら4月まで待っても入れません。早生まれ、遅生まれ関係なく起こるので、0歳4月で復職するがよいと言われます。

  • 育児休業中子どもとしっかり向き合いたい
  • 低月齢で入所させるのが不安

めいいっぱい育児休業をとる。また、延長をしながら1歳4月入所を狙うのもありです。

悩んだ結果やむなく「退職」という道を選ぶ方もいるでしょう・・・。

子どもが3歳になった時の預け場所の選択肢が、私が預けていた時と比較すると格段に増えているので、「育児は未来の自分 への投資」と思い、子どもに向き合うのもアリです。焦りは禁物??かなと思います。

https://cccl-5656.net/?p=200

実際入所してからは「アレルギー弁当持参」「年少組になっても、朝毎日泣かれる」などしんどいこともありました。

親が至らなくても、子どもは先生のサポートを受けながら、友達と競争したり、教えあいながら成長しました。

子どもの力を信じて・・親は手を抜きましょう・・。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次