MENU

【キャリコン2級】論述問題 解答 書き方の違い2

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ナナさんです。

もうすぐ令和になります。前回の改元の時はしんみりしていたので、明るい雰囲気で迎えられるのはいいことだと思います。

今回も「書き方の違い」について書きます。

2ケースの違いに気づいたのは、このブログを書き始めてからで、試験を受けていた時には全く気付いていませんでした。

違い 1 表現

14回は結びに結論を書く「馴染みやすい書き方」。結論に至るまでのプロセスが評価されます。

CCの決めつけと取られないよう、センテンスの文末は「思われる、見受けられる、考えられる」とぼかします。

一方、15回では、最初に「結論、まとめ」を書きました。

仕事で「報告書、プレゼン資料」を作り慣れている方には違和感ないかもしれませんが、

  • CCとして相談者の問題点を決めつけている印象を与えかねない
  • 結論がズレてたらそこで終わり。

このスタイルの「解答例」をあまり見かけない理由かもしれません。

この書き方の長所は

  • 採点者に解答の意図を明確に伝えられそう
  • 曖昧語句を使うと解答欄のスペースをとる

ずっと落ちてるし、書き方変えてみてもいいかな?と思いました。

しかし、14回までの書き方に慣れているので、馴染むのにかなり時間かかりました。

過去問8〜14回を3回回しても馴染めない。

当日わきわきわまで過去問解いて、忘れ物しまくり。

でも、論述に時間を費やしたのは無駄ではなかったと、今は思います。

違い2 考え方

1番の違いがココ。

14回まではCDA講座、勉強会で叩き込まれた

「相談者自身が問題点に気づくような支援を行う。目標設定、行動ができるよう支援を行う。

相談者自身に経験を棚下ろす作業をさせたり、調べさせる作業をさせることで、相談者自身が問題に気づくよう支援。意識、行動を変えていく。

決めつけ、誘導せず、外堀からじわじわ攻めて、問題解決を目指していきます。

一方15回は、相談者とCCとの間に「この人だったら大丈夫!」という信頼関係ができているのが前提ですが、

CC側から相談者の問題を指摘、問題解決のための提案を行う。相談者の同意を得た上で、問題解決に向け行動することを支援

CCの働き掛けがが大きくなるので、問題をCCが決めつけ、誘導していくイメージが出てしまうのは否めません。

しかし、相談者の立場に立てば

  • 問題点の提示
  • 問題解決の提案の提示
  • 提案実行手順の提示

があると、課題に取り組むハードルが低くなり、早く取り組めば、早期解決が見込めます。

だから、問3 方策では

①〜④の順に方策を実行する

と方策の実行順を明記しました。

外してたら終わりです。

CLに依存心が出てくると失敗しますし、相談者が自分の問題に気づかせるためにも

相談者とCCとの協働作業である

と釘を刺しておきます。

今までと違う切り口で解いてみて、どちらの書き方がしっくりくるかを考えることも、対策としてありかな?と思います。

ちなみに14回はギリギリ60点、15回は75点です。

14回の回答を見返すと

思いついた順、考えついた順番に羅列しているだけ。

よく60点取れたな〜、と思います。

面接試験では、相談者に対し「問題解決までの流れ」を丁寧に説明するでしょう。

14回の書き方でも面接試験と同じように「問題把握→問題提示→方策実行→解決」を解決までの道筋を順序立てて書いていけば、高得点は取れると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次